まずはお気軽にお電話下さい!
経験豊富な指導員にお任せ下さい!日々のペーパードライバー教習の様子をご紹介します。
今回のペーパードライバー講習は群馬県桐生市に住む30代の方です。
ペーパードライバー歴15年とのことですが今回買い物や幼稚園にお子さんを連れて行くなど自家用車の運転が必要になり依頼されました。
今迄全く走ってないので怖いとのことでしたが取り敢えず走らせてみましょうと運転席に座って頂きいつも買物する桐生市のショッピングセンターや幼稚園に行きました。
ショッピングセンターの駐車場で停めてみましたが曲がったり左側が狭かったりして真ん中になかなか停めることが難しいと仰っていました。
また一般道では右左折時にハンドル戻しが遅れ気味なのでもう少し早めに戻すことと、切り始めに回し過ぎないことも大事だとお伝えしました。少し落ち着きましたか?と聞くとまだ怖いとのこと。
また、怖さが少しでも減らせることが出来たらと思いました。
2回目
今日は自家用車で教習を行いました。イオンタウン迄行ってみたいとの希望で補助ブレーキを装着して運転していただきました。
左側に縁石が少し高めのがある時に左に寄ることが時々あり理由を聞くと対向車が迫って来て怖いことが原因らしく、センターラインを跨がなければ大丈夫ですとお伝えして見ましたがこればっかりは直ぐには直せない様子。
右折の際はハンドルを切るのが遅れて外側のガードレール近く迄行ってからハンドルを真っ直ぐに戻すためかなり切り遅れが生じてガードレールにぶつかりそうになることもあり、右折時は早めにハンドルを右に回したあと、右折が半分くらい終了した時点からハンドルを左に戻し始め、同時にアクセルを踏んでいくことが滑らかな交通の流れを生むこともご理解頂きました。初めて自家用車を運転してここまで来れたことに少し嬉しそうにされていました。
大型電気店に移動してバックで駐車する練習を行った際にコンソールにバックモニターがありこれを見て行えばかなりの参考になると思います。実際に生徒さんはこれを見てバックし教習車で行った時よりも滑らかに後退出来ていました。
しかし、最後の駐車場の白線と車の横線を並行にする時に目視若しくは例えばドアを開けて後ろを見ながら等行わずモニターだけ見ていたので車の先端が右側や左側を微妙に向いたりしました。
ここでパーキングに入れて降りて貰い少し左側、若しくは右側を向いていることを目で見て納得してからもう一度どうすればより良かったかを話してみました。最後に右に大きく回した後すぐに左に戻すとか微調整がとても停めた後生きてくることを見て頂きました。最後にご自宅の駐車場に行ってバックで停める練習を行いました。バックで停める練習をした大型電気店と同じように行って良かったのですが最後に少し運転席側が広くなってしまったので1度前に出て前の車にぶつかるのが怖そうだったので降りて此処まで大丈夫と眼で確認してからもまた乗り込んで右にハンドルを回した後バックモニターで見ながら車の姿勢を真っ直ぐするために左にハンドルを回して左右間隔を同一になっているのを維持しつつバックしてモニター内の赤線で停めて本日終了しました。感想聴くとだんだん良い感じと仰っていました。
3回目
今日も自家用車で教習を行いました。太田のイオン迄行ってみたいとの希望で補助ブレーキを装着して運転していただきました。
途中国道4号に出ると右折する際にかなり鋭角に曲がるところがあるため、今回は避けてなるべく直線的に行く通路を考えました。
今回も左に寄ることが時々あり理由を聞くと対向車がサイドミラーにぶつかるような気がして怖い様子。
イオンに着いてから駐車場でバックの練習をしました。モニターを見ながら行った後、少し疲れたためまた走って帰路に着き自宅の駐車場でバックで近づいて一回で上手に停めることが出来て終了しました。感想聴くと国道4号も怖いだけでなく走り易いことが分かりましたとのこと。
4回目
今日も自家用車で教習を行いました。
この前鋭角に曲がるのが怖いとのことで延期していたことを本日やって見ました。意外と簡単に出来ることが分かり暫くこのような鋭角に曲がる道を回ってそのあと細い道を走ってやはり怖いと言ってましたが白線の中にいれば大丈夫と何度も言葉で伝えて理解されたと思うのですが実際はどうか分かりません。その後、桐生市の公園迄行ってバックで駐車の練習をしました。
駐車場の白線と車のボディが並行になっているのかが分かりづらい様子。
モニターを見ながら3度ほど行ってから時間が近いので国道4号で戻る際、右折時に右側の車にあわや接触しそうになりました。ハンドルを右に回し過ぎが原因でした。二車線とも右折の際は本線に行く時、左側にいたら本線も左側、右側にいたら本線に行っても右側にいないと接触したりするため危険であることをご理解頂き、その後、自宅の駐車場でバックで近づいて一回で上手に停めることが出来て終了しました。
5回目
今日も自家用車で教習を行いました。
ヤオコーに行って見たいというので運転して右左折しながら行きました。次に幼稚園にお子さんを今後連れて行くことがあるので行ってみたいというので運転して行きました。その後、桐生市のクリニックに時々行きますというので運転して貰いました。
帰りに桐生市の国道を通って戻ってきたところ、なかなか時間が掛かり、通りがかりにハンバーグの食堂の駐車場にてバックで入る練習を何度かしました。自宅の駐車場でバックで近づいて3回程で左右の幅均等に停めることが出来て終了しました。
高崎市のペーパードライバー歴5年の女性、2時間5回のコースです。
教習1日目は、ハンドル操作が思うよう出来ずに、浅いカーブでも曲がれなかったり、走行中は左側に寄りがちで、アクセルもなかなか踏み込めずにほぼどこでも時速20キロ位で走行をしていました。
しかし2日目から、ハンドル操作に慣れたこともあり、右左折、車線変更、合流と落ち着いた運転が出来、アクセルも踏み込めるようになったことで速度が安定し、道路標識などを確認しながら高崎市内を走行することができました。
3日目以降からは車庫入れの練習も始め、4日目、5日目はナビの通りに目的地まで行く教習を行い、見事、問題なく運転出来るレベルに到達しました。
片側二車線の道路でも、他の車の流れにうまく乗れていたので、今後はあまり間を開けずに運転をして、今の感覚をぜひ維持していただきたいと思います。
5日間ありがとうございました。そしてお疲れ様でございました。
前橋市、高崎市、伊勢崎市、桐生市、太田市、渋川市、安中市、沼田市、高山村、 中之条町、邑楽郡板倉町、 邑楽町大泉町、千代田町、明和町、甘楽町、 北群馬郡榛東村、吉岡町、佐波郡玉村町、 館林市、昭和村、富岡市、藤岡市、みどり市
宇都宮市、小山市、足利市、佐野市、栃木市、下野市、鹿沼市、河内郡上三川町、 高根沢町、下都賀郡岩舟町、 大平町、都賀町、野木町、藤岡町、下都賀郡壬生町、芳賀郡市貝町、二宮町、芳賀町、真岡市
さいたま市、岩槻区、浦和区、大宮区、北区、桜区、中央区、西区、緑区、南区、見沼区、北本市、 戸田市、行田市、朝霞市、新座市、和光市、志木市、熊谷市、加須市、本庄市、深谷市、富士見市、久喜市、幸手市、蓮田市、羽生市、ふじみの市、東松山市、上里町、上尾市、 桶川市、鴻巣市、川越市、春日部市、坂戸市、ときがわ町、滑川町、嵐山町、鳩山町、比企郡小川町、 川島町、児玉郡神川町、毛呂山町、吉見町、北足立郡伊奈町 北葛飾郡栗橋町、杉戸町、松伏町、鷲宮町、北埼玉郡大利根町、 騎西町、北川辺町、、白岡、宮代町、 美里町、鶴ケ島市、川口市、越谷市、所沢市
古河市、結城市、下妻市、筑西市、桜川市、八千代町、境町
軽井沢町、長野市、松本市、小諸市、佐久市、上田市、東御市、須坂市、中野市。千曲市、安曇野市、御代田町、