ペーパードライバースクール北関東

Paper driver school ペーパードライバー教習の様子をご紹介します!

経験豊富な指導員にお任せ下さい!日々のペーパードライバー教習の様子をご紹介します。

埼玉県 上尾市のペーパードライバー講習は、北関東で。

今回教習は、埼玉県 上尾市にお住いのペーパードライバー歴3年の方です。 お客様は、4月一杯で転居し山形で新たな生活を始められる、上尾市の方でした。 バイクを運転されるので、道をよくご存知で車も操作は久しぶりなので慣れていませんでしたが、一般道路を運転することには怖さがあまりないように見えました。近くのホームセンターの駐車場で慣らし運転をし、そこで駐車の練習も行いました。 すぐに一般道に出られそうでしたので、桜の綺麗な権現堂に向かいました。桜の満開をちょっと過ぎたかというころでしたが、沢山の人でにぎわっていました。そこでまた駐車の練習をし、隣にあるJAの施設で少し休憩したりして帰ってきました。二日目には、アウトレットまで足を延ばし、タピオカ入りのミルクティーで一休み。帰りは高速に乗ってみました。三日目は、佐久市に行きたいとのことで、高速を飛ばして行ってきました。甘いものがお好みとのことで、佐久市でもおすすめの一品に舌鼓を打ち、満足して帰ってきました。三日目は全てご自分で計画して、高速の運転からスイーツまで、少々欲張りな一日になったようでした。 埼玉県上尾市のペーパードライバー講習は北関東で。
カテゴリ
2021年04月10日掲載

長野県 佐久市のペーパードライバーの方はお見逃しなく。

長野県佐久市のペーパードライバー歴6年の女性。

6時限(12時間)3日間コース

1回目

免許取ってから全く乗っていないのですが4月から仕事で運転することになりそうなため、依頼したとのこと。

一般道をゆっくり走って佐久市のショッピングセンターに行って前から入る駐車を練習しました。

最初は駐車場白線の左側が広めになってしまいましたが何回か行って慣れてきたせいか左右均等に近い感じに停められるようになりました。

また少し一般道を走り、二車線の道路を走ると片側1車線より良いと仰っていたので何故かを確認すると一緒の方向に走るためと。

対向車がある場合は前から迫って来るのが少し不安ですと言うのでなるほどと思いました。また別な方角に畑道のような細い道を走って向こうから対向車が来たのですが左側の白線を左側のミラーで見えるか見えないくらいなところを走るようにお伝えして完全に踏んだりする程左側に寄らなくて良いことをお伝えしました。自宅の駐車場にてバックの練習をした際上手く停められたので次回また練習しましょうと言って終了しました。意外と乗れそうと思ったためコースを6時間に変更することになりました。

3

2回目

また一般道を走って見ました。左折や右折の専用車線があるのでその辺りの曲がり方など走りながら説明して右車線への車線変更を行いました。イオンモールに行ってバックで駐車の練習を行いましたがどちらかに寄る傾向があるため、白線とボディの間隔を目見当で良いので同じ位になったと思ったらブレーキを少し緩めながら下がり白線と並行になるようにハンドルを真っ直ぐにすることを同時にすれば良いことをお伝えしました。次に土浦駅東口に向かい高架橋を通って高速道路の感じを会得しながら別なイオンモールに向かいまたバックで下がる駐車の練習を実施しました。どちらかと言うと運転席側が広くなってしまうのでハンドルを右側に一杯回したまま下がり白線とボディラインが同間隔になる少し前にハンドルを回して真っ直ぐにするようにお伝えして修正して貰い23度実施した後自宅に戻り終了しました。

3回目

今回やはり高速道路も運転したいとのことで佐久インターに向かい細い道などを通過して車線変更や車線規制などをこなしながら信号のない場所を斜めに横断、その先一時停止し、ウィンカーを左に出して右から来る車がないことを確認後、アクセル踏んで走りました。一般という入り口でチケットを取るために右になるべく車を寄せてタイアをコンクリートに擦らないように注意してチケットを一杯に下ろしたガラス窓から手を伸ばして取り、左右から来るかも知れない車を見ながらいわき方面に向かい右にウィンカー出すと同時に加速して80㌔位に維持して右側から本線を走って来る車を見ながらゆっくり本線に入りました。

以前高速道路を教習所で走ったことがあるそうでしたがまた走れて良かったとのこと。パーキングエリアに入り再度合流の練習をして次のインターで降り、下道を走って佐久イオンモールの駐車場でバックの練習を3度行ってから、また細い道をクネクネし、ブラインドカーブを走る際は先を見ながら走ってなるべく対向車や歩行者などを早く気がつくことが大事とお伝えしながら帰って終了しました。今回の教習で不安感は減りましたが楽しいと思うまでには至らなかったとのこと。今後も運転を継続して行きますと仰っていました。

長野県佐久市のペーパードライバーの方はペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年03月20日掲載

長野県 小諸市のペーパードライバーはペーパードライバースクール北関東で。

今回の教習レポートは、長野県小諸市にお住まいのペーパードライバー暦2年の男性の方です。

就職先で小諸市にに赴任することが決まり、車を運転する

必要が生じたとのことで、お申込みを頂きました。

 

先ずは、ご近所の広めの駐車スペースで駐車練習をして

頂きました。停めたい車室に接近してアプローチした後、

斜めに車頭を振ってから、ハンドルを切り返して

後進し、車体が真っ直ぐになったらハンドルも真っ直ぐの

位置に戻してタイヤ止めまでバックするよう、アドバイス

しました。何度か練習するとコツを掴んだようで、すぐに

上手く駐車できるようになりました。

 

その後、公道で運転して頂くことにしました。
走行位置、右左折や停止の仕方もスムーズにこなし、
全般的にはとても上手に運転できていました。
どんどん練習を重ねていけば、一人前のドライバーになるのも、
そう遠い日のことではないでしょう。
お疲れさまでした。
 
カテゴリ
2021年03月15日掲載

群馬県 富岡市のペーパードライバー講習は、北関東で。

今回のペーパードライバー講習は、群馬県 富岡市の男性です。 6時限(1日3時間)・2日間コース 1回目 ペーパードライバー歴6年で全く運転してないとのこと。運転して希望する場所にどう行けば行くと良いか行ってみたいとのことで走ってみました。 意外と分かりやすいということが分かりましたと言いました。 その次に富岡市の高校に向かいました。その間細い道や曲がりくねった道を走りましたが左側の白線を左側のタイアで踏んだりまた見えたりしたのでもう少し右側に寄りましょうとお伝えしましたが対向車が来るとやはり左側に寄ります。 怖さと不安と言う気持ちは分かりますが寄っても白線を半分くらいにして走って大丈夫ですとご理解頂きました。高校に到着する前にガソリンを入れるところに立ち会って貰い少しガソリンを入れて貰いました。 高校に到着してここも結構分かり易い道でしたと言うので良かったですと思います。ご自宅に戻る途中、ホームセンターにより駐車場でバックの練習を左右から下がる方法で5回ほど行いました。 最後の2回はかなりの速さで下がりなかなか良く停められました。 最後にアパートの駐車場でバックで駐車する練習を2回行い終了しました。不安感はなくなりありがとうございますと言って貰えました。 2回目 軽井沢に行ってみたいとのことで向かいました。 途中まで道が広く走り易かったのですが山道に差し掛かり始めるとカーブ手前から終わるまでブレーキを踏みがちになるため、カーブ手前でブレーキをかけ過ぎずアクセルを緩めるか離すだけにしてカーブの真ん中以降はアクセルを踏んで行きましょうと声掛けして登って行きました。 山道の戻りはカーブ手前でブレーキ掛けてハンドルをカーブに沿って回してまたカーブ手前でブレーキを踏みハンドルをカーブの方に回してくださいとお伝えしましたが、あぁなるほど前に進みます。 と仰っていました。降りてからつくば北部公園の駐車場でバックで停める練習を左側から右側から何度も行いました。 兎に角回り込む方のミラーに停めようとする駐車場の白線を映るようにしてそれを目当てに下がりますので目を離さないようにして貰いました。また場所をコジマ電機に移動して今度は2台の車の間に左右からミラーを見ながら下がると、何となく分かりましたと言って実施してうまく出来ましたので終了致しました。 富岡市のペーパードライバー講習は、北関東で。
カテゴリ
2021年03月12日掲載

群馬県 安中市のペーパードライバー講習は、ペーパードライバースクール北関東で。

群馬県 安中市にお住まいの、ペーパードライバー暦6年の女性の方です。

レジャー目的で車を運転できるようになりたいとのご希望で、

お申込みを頂きました。

免許取得後、まったく運転していないとのことなので、先ずは、

助手席に座って頂き、私の運転を観察してもらうことにしました

その後、安中市の広めの駐車場に向かい、駐車練習をして

頂くことにしました。車室からはみ出した時の平行移動が

なかなか上手くいかず、寄せる度に蛇行を繰り返して

いましたが、延べ3時間位練習したでしょうか。何とか自力で

整然と駐車できるようになりました。

その後、一般道を走行して頂きましたが、自車の走行レーンが道路工事で塞がれており、
対向車線を通行しなければならいないときに、対向車が来ているにもかかわらず、
突っ込んで行ってしまいました。対向車は勿論ですが、
歩行者や自転車にも気を配り、彼らの立場にも考慮しながら運転するよう、
アドバイスしました。あらゆることを瞬時に的確に判断するには、
やはり場数を踏んで経験値を高めていくことが最善の方法と言えます。
すぐには難しいと思いますが、これに懲りずに、どんどん練習を重ね、頑張ってください。
お疲れさまでした。
カテゴリ
2021年03月04日掲載