ペーパードライバースクール北関東

Paper driver school ペーパードライバー教習の様子をご紹介します!

経験豊富な指導員にお任せ下さい!日々のペーパードライバー教習の様子をご紹介します。

高崎市のペーパードライバー講習は、楽しいペーパードライバースクール北関東で。

本日のペーパードライバーさんは、高崎市に在住の4月から某大学の大学院生になられたお嬢さんです。

ペーパードライバー暦は3年ほどで車も注文済みですが、運転に自信がないので教習を受けたいと

3時間1日コースを申し込まれました。

自宅に到着したところ、お母さんも出迎えてくださり、自家用車の使用とお母さんの同乗を求められました。

しかしながら、規定により大人の同乗はできないこと、自家用車の任意保険は運転者限定が付いており、

お嬢様及び教官に対して適用とならないため、その趣旨を説明し、教習車で練習することにしました。

近くのイオンに行き、その駐車場で基本的な動作の確認をしましたが、他の生徒さん同様車庫入れ以外は特に問題がありませんでした。

そこで車庫入れの練習を何度も行い感覚を身に付けてもらえました。

一旦自宅に戻った後、学校までの往復をしてみたいと言うことで、ご自身の運転で往復してもらいました。

2車線道路な車線変更もうまくこなし、問題なく戻ってくることができました。本人さんは朝に自信を取り戻してくれたようです。

カテゴリ
2023年04月21日掲載

高崎市のペーパードライバーの方です。

今回のお客様は高崎市にお住いの方です。

最初運転を始める時は4年ぶりの運転ということもあり少し緊張していた感じでしたが、2時間運転すると感覚も戻ってきたと言っていました。
今回のお客様は右左折時に少し大回りしてしまい、反対車線にはみ出してしまっていましたが、1日目で改善されました。
駐車が苦手ということだったので少し多めに駐車の練習をしましたがコツを掴んだと言ってもらえたのでよかったです。2日目では心配なことはあるか聞いたところ車線変更が不安ということを言っていただいたので車線変更をいつもより多めに行いました。車線変更時にブレーキを怖くて踏んでしまう癖があったのでアクセルを踏むように修正して、上手く運転できるようになりました。
カテゴリ
2022年03月06日掲載

高崎市のペーパードライバーの方は必見です。

東京から昨年の12月に高崎市に引っ越してこられたお客様でしたが、以前営業職で車で走っておられたとのことでしたので、初めから滑らかに運転されていました。車幅感覚と高速での合流が不安だとのことでしたので、まずは高崎イオンの屋上で車幅感覚を気にしながら駐車練習を行いました。車の左側が不安なので、左側を多めにスペースをとる癖があり、そこを注意しながらバックでの駐車を繰り返し練習しました。屋上から3階へと移り、少し車の往来があるプレッシャーの中、駐車の練習をして仕上げとしました。その後、前橋ICから高崎ICまでの高速道路を走ってみました。比較的交通量が少なく、合流した後何度も車線変更の練習をし、1区間300円でしたが高密度の練習ができました。その後、ほとんどの道が行けそうでしたので、思い切って榛名湖まで行ってみることにしました。途中かなり狭い道がありましたが、何とか通り抜け人気のない榛名湖でほんの少し眺めを楽しみました。帰りに雨が降り出し、下り坂の危険なところもありましたが、「いい練習ができますね」と笑い合い、楽しく帰ってきました。かなりハードな3時間でした。

カテゴリ
2021年06月18日掲載

高崎市のペーパードライバー講習です。

高崎市のペーパードライバーの方です。

昨年秋に購入の愛車トヨタ86ですが、まだ運転できず残念に思っていたとのことです。乗っていないとバッテリーやらエンジンがダメになってしまうと言われ、仕事の休みがようやく取れて、運転再開となったとのことでした。ほとんど運転していない中トヨタ86を運転するのは、なかなか難しいと思ったのですが、運転を始めると、初めこそゆっくりですが助手席でも安心して乗っていられるほど安定した運転ぶりです。もともと車が好きで、車体をいつも眺めていたのと、ロードバイク自転車で走り回っていたとのことで、道路事情に詳しく車幅感覚も磨かれていたのだと思います。国道17号線を東京方面に向け走り、渋滞してきてしまったので途中から高崎の自宅に引き返しました。途中練習になるように狭い道を選んで帰っていきましたが、左前後の間隔も適度に開けられ、対向車とのすれ違いも順調でした。自宅に駐車するのが難しくて諦めていた運転でしたが、最後に3度ほど練習して微妙な調整を行うこともできるようになり、本日の教習を終了しました。このまま毎日運転した方が良いですよとお伝えして終わりにしました。愛車を気持ちよさそうに運転している姿が印象的でした。

カテゴリ
2021年05月21日掲載

高崎市のペーパードライバー講習は北関東で。

高崎市のペーパードライバー講習です。
2月に合宿して2週間で免許を取得され、その後今までほとんど運転しなかったそうですが、4月から社会人となり自分の車はあるものの怖くて運転できないとのことでした。まずは、近くのイオン駐車場屋上でハンドル操作だけに集中して、車を動かすことに慣れていきました。
少しするとご自身でアクセルを踏むようになり、次第に慣れてきたようでした。蛇行運転をしたりしながら、車を動かす感覚を取り戻し、前進のみで立体駐車場を降りてまた昇ったりしました。
慣れてきたら運転が楽しくなってきたようなので、外に出てみようということになりました。アパートまで帰り、職場までの道を確認して、一日目は終了。二日目には、バックでの駐車を練習して、高速道路も高崎から前橋まで乗り、最後には観音山を登って帰ってきました。初日
の始めの怖そうな様子がうそのように、最後は遠くにドライブに行きたいと楽しそうに語っていました。
カテゴリ
2021年05月13日掲載

高崎市のペーパードライバー講習はペーパードライバースクール北関東。

今回の教習レポートは、高崎市にお住まいのペーパードライバー暦3年の女性の方です。

 

お仕事で車の運転ができるようになりたいとのご希望で、

お申込みを頂きました。

 

先ず、高崎市の広いスペースの駐車場まで向かうことに

しました。そこで駐車方法の基本を説明した上で練習して

頂きましたが、車室からはみ出た、数十cmを修正する

為の平行移動に苦労されていたようでした。

内輪差があるので、移動したい幅の2倍位のところまで前輪を

持っていき、それからハンドルを切り替えして車体を真っ直ぐにするようアドバイスすると、

上手に車室中央へのポジショニングができるようになりました。

 

その後、県道等を運転して頂きましたが、難なく安全に

運転することができました。最後の難関が、ご自宅の車庫入れでした。

ほぼスペースの余裕がない縦列駐車で、私が誘導しながら、何度も切り返して、やっと

駐車することができました。もう少し、練習を積む

必要はありますが、安全運転を心がけていれば、大丈夫でしょう。

 

高崎市のペーパードライバー講習はペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年04月29日掲載

群馬県高崎市のペーパードライバー講習をお探しの方は必見です。

今回のペーパードライバー講習は、群馬県高崎市にお住いの

ペーパードライバー歴4年の方です。

 午後2時に高崎駅西口で待ち合わせ。

先日大学の卒業式をされ、めでたく4月から入社され車での通勤が可能ということで、練習を思い立ったということでした。車関係に就職することもあり、車の好みなどを話しながら運転していただきました。しばらく運転していなかったとのことで、不安そうでしたが、最初から一般道で滑らかに運転されていました。

ご本人は駐車が苦手ということでしたので、練習できそうな温泉施設を見つけ、そこでしばらく練習しました。なかなか上手くいきませんでしたが、根気強くバックでの駐車を繰り返しました。少し感を掴んだところで休憩。お茶を飲みながらサークル活動の思い出などを話し、もう一度違う場所で駐車の練習をしましょうということになり、5kmほど離れた高崎の公園の駐車場で再びトライ。そこでは、他に練習している人もいて、刺激になりました。そこで10回以上の練習をして終了。

かなり上達したと実感されていました。

群馬県 高崎市のペーパードライバー講習はペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年03月30日掲載

高崎市の教習場でペーパードライバー講習をお探しの方はペーパードライバープラスで。

今回の教習レポートは、群馬県高崎市内にお住まいのペーパードライバー暦2年の男性の方です。

免許取得後ほとんど

運転していませんでしたが、就職先で車の運転が必要との

ことで、お申込みを頂きました。

 

先ずは、ご近所の広めの駐車スペースに向かい、所定の

駐車方法を説明した後、実際に練習をして頂きました。

斜め45度に車首を振った後、入庫後進する時に車室

ラインとの仮想平行線を越えてしまう為、どうしても曲がって

入庫してしまい、なかなか上手くいきませんでした。

しかし、何度か練習するとコツを掴んだようで、上手く駐車できる

ようになりました。

 

その後、公道で運転して頂くことにしました。
右折矢印が出ない交差点で信号が黄色から赤に変わったときに右折の
タイミングを逃してしまい、曲がり損ねてしまうことが一度
だけありましたが、運転操作はとてもスムーズにこなしていました。
 
どんどん練習を重ねていけば、一人前のドライバーになるのも、
そう遠い日のことではないでしょう。
高崎市のペーパードライバースクール北関東です。
カテゴリ
2021年03月24日掲載

群馬県 高崎市のペーパードライバーの方は、ペーパードライバースクール北関東で。

今回の教習レポートは、群馬県高崎市にお住まいのペーパードライバー暦10年の女性の方です。

 

お子さんの送り迎えをしたいとのご希望で、お申込みを頂きました。

 

 ハンドルを握るのは久しぶりで不安があるとのことでしたので、先ずは助手席にご乗車頂いて私の運転操作を

観察して頂きながら、ご近所の広いスペースの駐車場まで向かうことにしました。そこで運転を替わり、駐車場内を

周回した後、後進で駐車をして頂くことにしました。事前に運転教習アプリのyoutubeで予習していたようで、

基本どおりに駐車することができました。1回目で正しく駐車できた生徒さんは初めてだったので、とても感心

しました。

 

2~3日目は、お子さんが通う幼稚園まで、朝のラッシュアワーも然程混まない道をご案内しながら運転してもらう
ことにしました。途中2車線の国道で車線変更の練習をしましたが、移ろうとする車線後方の車両との間隔をドア
ミラーで確認するのが難しかったようで、かなり苦労されていた様子でした。そこで、車3台分のスペースが確保
できるところでスピードを落とさずに、ゆっくりと車線を移るようアドバイスすると、少しずつですが、スムーズに
車線変更できるようになりました。終始、安全確保を最優先して運転されていたようなので、特に心配は
ありませんでした。
群馬県高崎市のペーパードライバーのかたは、ペーパードライバースクール北関東です。
カテゴリ
2021年03月19日掲載

群馬県高崎市のペーパードライバースクール北関東。

今回の教習は高崎市に住むペーパードライバー歴3年で2週間合宿で免許取得されてから運転していないとのことです。

実家の両親も運転しないので車が周りにない環境でした。

ゆっくりと走り出して真っ直ぐに走って貰いました。行きたいところは?と言うと高崎市の大型ショッピングモールと仰ってナビを設定してそこに向かいました。

途中細い道を抜けてカーブがあってもあまり減速しないのでカーブの手前では十分に速度を落とした方が良いですねとお伝えして更にカーブが連続するような場所を走り大仏が見えて来てそちらに向かいました。その後、渋川市内に行くと言うので時間的に少し厳しいとお伝えして高崎市にしました。ここでバックで駐車の練習をしました。風が強く吹いてとても寒い中窓を開けて行うと中の暖気が全てなくなりましたがやりました。バックでは前進と異なりクネクネしてしまうのが不思議だけどサイドミラーを利用すると良いことを提案して見ながらやって貰いました。最後に上手く停められて自宅に戻り終了しました。今日は久しぶりに運転して最初は緊張の連続だったそうですが終わる頃は慣れて来ましたと仰ってくださいました。次回は高速道路とバックで駐車する練習をすることになりました。

2回目

高速道路に向かって走り、途中走る車の幅を制御する少し細い道を通って高崎インターで通行券を取る際、右側の券取り場に離れて止まってしまったのでシートベルトを外してさらにドアも開けて手を伸ばさないと取れない状態ですがやっと取って左右から走って来る他車に注意して本線に向かって走りました。

左カーブがかなり継続するためブレーキをかけながら走っていましたのでブレーキは余りかけずハンドルをカーブに沿って回しながらアクセルを踏んで貰いました。右側にポールがある横で右ウィンカーを出してアクセルを踏んで80㌔位を目安に右ミラーに本線を走って来る車がないか、あっても自分が入れる空間があるかを判断してゆっくりハンドルを右に回して本線に入りました。

途中PAに入り少し休憩してから再度本線に入りました。PA内でも右側から車が来ないことを確認するのが大切だとお伝えして走りました。次のインターで降り、榛名方面に向かいました。

途中、前方の車に近いので速度と同じ数字のメーター位を目安に距離を取って走った方が良いですよと説明しました。山に差し掛かり山道を走って貰いました。登り道はカーブの手前でブレーキをかけてすぐに離した後、アクセルを踏んで登り、降りる時はカーブの手前でブレーキを掛けて後はハンドルを回すと良いですとお話ししました。戻る時に途中、駐車場に入り、バックで駐車する練習をしました。バックで下がる時にかなり曲がってしまい、こうしますと言ってハンドルを補助して教えたのですがここでハンドルを回すのですよと言うとここってどこのことですか?と言うのでミラーの中に見える白線の先端が見えたらそれに向かって回すことをお伝えしました。

そして見える白線に向かって下がると反対側のミラーにも白線が見えて来るのでそれらの間に等間隔に車が位置するようハンドルを回して微調整しますとお伝えしてやって貰いましたらあもう大丈夫分かりましたと仰っていました。

でももう2回ほど実施して貰い自宅に戻り終了しました。今回依頼して運転ができるようになったので良かったですとお話しされていました。

群馬県高崎市のペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年02月18日掲載