ペーパードライバー講習・教習日記

Paper driver school ペーパードライバー教習の様子をご紹介します!

経験豊富な指導員にお任せ下さい!日々のペーパードライバー教習の様子をご紹介します。

宇都宮市のペーパードライバー講習はペーパードライバスクール北関東で。

今回の教習レポートは、宇都宮市に職場がある、ペーパードライバー暦7年の女性の方です。

お仕事で車を運転する必要があるとのことで、お申込みを

頂きました。

初日は、宇都宮市内の広めの駐車スペースで主に駐車練習をして

頂きました。停めたい車室に接近してアプローチした後、

斜め45度に車頭を振ってから、ハンドルを切り返してバック、

車体が真っ直ぐになったらハンドルも真っ直ぐの位置に

戻してタイヤ止めまでバックするよう助言し、何度か練習して

頂きました。ハンドルをどう操作すれば車がどう動くという

ことを良く理解していらっしゃったので、何度か練習すると

すぐに上手に駐車できるようになりました。

 

二日目は、前半で駐車練習の続きを、後半では公道で運転して頂くことにしました。
一度だけ、下り坂でブレーキのタイミングが遅れたケースがありましたが、
走行位置は適切で右左折もスムーズにこなされ、
全般的にはとても上手に運転できていました。どんどん練習を重ねていけば、
一人前のドライバーになるのも、そう遠い日のことではない
でしょう。
宇都宮市のペーパードライバー講習はペーパードライバースクール北関東で。
カテゴリ
2021年03月06日掲載

栃木県佐野市のペーパードライバーの方です。

今回のペーパードライバーの方は栃木県佐野市の女性です。 

1回目

ペーパードライバー歴4年ですが最近車を購入して運転したいと思いますとのことで今回依頼されました。

初めに自宅近辺を走り出したのですが、ほとんどアクセルを踏み込まないため、時速20㌔くらいで走りました。流石に遅いのでもう少し踏みましょうとお伝えし、40㌔程でゆっくりと走って見てだんだん慣れて来たので、つくば駅に行きたいとのことから向かって行きました。次に佐野市駅も時々使うので行きますと言うことで駅のロータリーに入り、駐車場があったのでそこにバックで停める際にハンドルをどちらに回したら良いか考えて貰いやって見てすぐに出て来ました。その後、ガソリンを入れる練習をしました。ガソリンの給油口がどちらにあるかメーターに書いてあるのでそれを見てどちらに止めるか確認できることをお伝えしました。その後、また暫く走って駐車場にてバックで停める練習を56回行いました。そして自宅に戻り駐車場に入れる練習をして何とか停めることが出来ました。自分では思ったよりも運転出来るかもと思って頂けたようですので良かったですとお伝えして終了致しました。

 

2回目

高速道路に乗るために佐野インターに行ってチケットを取り、左右から来る車に注意しながら右ウィンカー出してからアクセル踏み込み80㌔くらい出してゆっくり右にハンドルを回しますて右車線にゆっくり入りました。心臓がドキドキしていますと言っていましたが大丈夫でした。パーキングエリアに入って再度ウィンカー、ハンドルを右に回し合流の練習しました。下道に降りる際も合流する時にウィンカー出し、右側から他車が来ないか確認してから速やかに入りました。ジョイフルとイオンモールでバックで駐車する練習を繰り返しましたが、下がる時にどっちにハンドルを回すかよく分からないと言うのでそのまま下がって見て自分が思った方に移動するか否かによって左右に回して見て下さいとお伝えしました。時間が来たので自宅に戻り終了しました。今回依頼してとても良かったと言っていました。

こちらも嬉しくなりました。

栃木県佐野市のペーパードライバーの方はペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年02月27日掲載

群馬県前橋市のペーパードライバースクール北関東です。

群馬県前橋市のペーパードライバー歴2年半の女性(妹)。姉妹で午前と午後依頼されました。今後仕事の関係で車の運転が必要となりました。

ゆっくり走れそうな道を探しながら走ってだんだん慣れて来たのを本人に確認してからケヤキウォークに行ってバックで駐車する練習をしました。その後、前橋市内にある古着屋に行って中を少し散策してここでもまた少しバックで駐車する練習を繰り返し、家に戻り駐車場にてバックで駐車する練習を2回ほどして終了しました。依頼して正解でしたと仰って頂き嬉しくなりました。

群馬県前橋市のペーパードライバースクール北関東です。

カテゴリ
2021年02月23日掲載

群馬県 前橋市のペーパードライバースクール北関東です。

群馬県前橋市のペーパードライバー歴2年半の女性(姉)。姉妹で午前と午後依頼されました。やはり今後仕事の関係で車の運転が必要となりました。初めにとても緊張しますと言って怖がっていたので余り交通量が少ない道を選んで慣れてから、イーアスに行ってバックで駐車する練習をしました。

その後、太田イオンに行って少しバックで駐車する練習を行い、立体駐車場の2階に登ってバックで駐車する練習をやりました。そのあと、家に戻り駐車場にてバックで駐車する練習をしました。近くに寄り過ぎてハンドル操作が煩雑になるため、駐車場から少し距離を取って改めて近づく方も良いのではとお伝えしてはい、そうしてみますとご理解頂き、その後5回ほど実施してから終了しました。依頼してかなり良いと思って貰えて良かったです。

群馬県 前橋市のペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年02月23日掲載

群馬県高崎市のペーパードライバースクール北関東。

今回の教習は高崎市に住むペーパードライバー歴3年で2週間合宿で免許取得されてから運転していないとのことです。

実家の両親も運転しないので車が周りにない環境でした。

ゆっくりと走り出して真っ直ぐに走って貰いました。行きたいところは?と言うと高崎市の大型ショッピングモールと仰ってナビを設定してそこに向かいました。

途中細い道を抜けてカーブがあってもあまり減速しないのでカーブの手前では十分に速度を落とした方が良いですねとお伝えして更にカーブが連続するような場所を走り大仏が見えて来てそちらに向かいました。その後、渋川市内に行くと言うので時間的に少し厳しいとお伝えして高崎市にしました。ここでバックで駐車の練習をしました。風が強く吹いてとても寒い中窓を開けて行うと中の暖気が全てなくなりましたがやりました。バックでは前進と異なりクネクネしてしまうのが不思議だけどサイドミラーを利用すると良いことを提案して見ながらやって貰いました。最後に上手く停められて自宅に戻り終了しました。今日は久しぶりに運転して最初は緊張の連続だったそうですが終わる頃は慣れて来ましたと仰ってくださいました。次回は高速道路とバックで駐車する練習をすることになりました。

2回目

高速道路に向かって走り、途中走る車の幅を制御する少し細い道を通って高崎インターで通行券を取る際、右側の券取り場に離れて止まってしまったのでシートベルトを外してさらにドアも開けて手を伸ばさないと取れない状態ですがやっと取って左右から走って来る他車に注意して本線に向かって走りました。

左カーブがかなり継続するためブレーキをかけながら走っていましたのでブレーキは余りかけずハンドルをカーブに沿って回しながらアクセルを踏んで貰いました。右側にポールがある横で右ウィンカーを出してアクセルを踏んで80㌔位を目安に右ミラーに本線を走って来る車がないか、あっても自分が入れる空間があるかを判断してゆっくりハンドルを右に回して本線に入りました。

途中PAに入り少し休憩してから再度本線に入りました。PA内でも右側から車が来ないことを確認するのが大切だとお伝えして走りました。次のインターで降り、榛名方面に向かいました。

途中、前方の車に近いので速度と同じ数字のメーター位を目安に距離を取って走った方が良いですよと説明しました。山に差し掛かり山道を走って貰いました。登り道はカーブの手前でブレーキをかけてすぐに離した後、アクセルを踏んで登り、降りる時はカーブの手前でブレーキを掛けて後はハンドルを回すと良いですとお話ししました。戻る時に途中、駐車場に入り、バックで駐車する練習をしました。バックで下がる時にかなり曲がってしまい、こうしますと言ってハンドルを補助して教えたのですがここでハンドルを回すのですよと言うとここってどこのことですか?と言うのでミラーの中に見える白線の先端が見えたらそれに向かって回すことをお伝えしました。

そして見える白線に向かって下がると反対側のミラーにも白線が見えて来るのでそれらの間に等間隔に車が位置するようハンドルを回して微調整しますとお伝えしてやって貰いましたらあもう大丈夫分かりましたと仰っていました。

でももう2回ほど実施して貰い自宅に戻り終了しました。今回依頼して運転ができるようになったので良かったですとお話しされていました。

群馬県高崎市のペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年02月18日掲載

栃木県 小山市のペーパードライバー講習はペーパードライバースクール北関東

栃木県小山市内でで待ち合わせ致しました、ペーパードライバー歴9年の男性。
田舎に戻った時に車を運転できたら良いと思い今回依頼して貰いました。

3年前にも九州でこのようなペーパードライバー講習を受けましたとのこと。

しかし、その後運転しなかったので車の運転がまた不安になってしまったとのこと。待ち合わせ場所から出る際左側を擦りそうになったので左側のミラーもよく確認して車が障害物に影響ないか見ましょうとお伝えしました。あまり車が通らない道を選んで運転し駐車場にてバックで入る練習をしました。

左側から右側からと後退することが夕方から開始のため、かなり暗い中で行ったせいもありとてもゆっくり行いました。後退してハンドルを左に切った時に車の後部が白線からはみ出て隣に車がもしいたらぶつかってしまうのではないかと心配されており実際に車が通る軌跡を私が運転して生徒さんには外側に立って見て貰い何とか納得して貰いました。

なるほど大丈夫ですねと。ただ、運転席に座った状態で後ろを見ていると右背面部が張り出して見えるせいか、死角になってかなりはみ出すように錯覚してしまうとのこと。その後、また待ち合わせ場所に戻り、前から駐車場の白線枠内に入ってはみ出さないように入れたり、またバックでかなり後ろに見える白線枠内目指して実施して貰いました。雨が降っていたことも影響してか、上手くいくこともまた斜めになってしまうこともありこの後も練習して行きましょうとお伝えして終了致しました。

2回目
小山駅で待ち合わせして近くのの駐車場でバックしながら車を停める練習をしました。公園のの裏の方にかなり鋭角に曲がるT字路がありここを左折する際、対向車に影響するくらいはみ出て曲がったのでここを3回ほど回ってハンドルを回すのがまだ遅い、もう少し早くハンドルを回しましょうなどと繰り返して連絡しご理解頂きました。

3回目
今日はこれからレンタカーのある小山駅の方に行って見たいとのことで行きました。どのような道にあって借りた後どのように帰ればいいか分かっていたいということもあり下道調べも兼ねて行きました。その後、駐車場にて練習したいと移動してその後、立体駐車場に入って見たり、屋上に行けないので別な方法で一度出てからヤマダ電機の方から入り直し、すぐに右に行くと屋上に行けました。そこでは練習せず降りてまた戻り車の間にバックで2回駐車して運転し駐車場にてバックで入る練習をして終了致しました。バックで駐車するのは出来るのですが速度がかなりゆっくりになっているので次回もう少し早い方法を教える必要も考慮したいと考えました。あと高速道路に乗って入り方、合流や出口の対応も練習する予定です。

4回目
今回小山市のハリ処に行きたいと言うことで行って見ました。左側にガードレールや障害物の縁石などが近くになりすぎる傾向があり、ハンドルに手を添えて修正が必要な場合もありましたが運転は以前に比べて明らかに滑らかになっている気がしました。

そのあと、コストコに行ってガソリンを入れる練習をしたあと、バックで2台の車の間に入れる練習をしました。後ろに下がる速度がかなりゆっくりしていましたが2回3回と実施するうちに以前に教習したことが思い出されたようで白線内の左右間隔を同一になるように下がることが出来て終了致しました。


5回目
高速道路に乗るために一般道の細い道を走って佐野インターに到着。チケットを取ってから右側ウィンカーを出して加速車線で80キロくらいまで加速し右車線に何も走ってこないことを確認後ゆっくりと右車線に入りました。東北道に乗り北関東道に。パーキングエリアに一旦入って休憩後、合流の練習するためにまた本線にウィンカー出して入って次のインターで降りてから一般道を暫く周回しながら走りまた太田インターに戻りさっきと同じチケットを取ってからまた合流して降りました。自宅に戻る途中、大型ショッピングモールの立体駐車場に登り、バックで下がる練習を行いました。少し並行とはなりませんでしたが白線内に入ったのでまた待ち合わせ場所に戻りバックで駐車して終了致しました。今後も車の運転は続けていきたいと仰っていました。

小山市のペーパードライバー講習はペーパードライバスクール北関東で。

カテゴリ
2021年02月07日掲載

埼玉県 熊谷市のペーパードライバー講習は北関東で決まり!

熊谷市在住の30代の女性 3時限・1日集中コース


熊谷市内にて待ち合わせした女性です。

4年程前に免許取得後、都内にいてずっと車に乗っていませんでしたがこの度車を買って乗ろうとしていますとのことです。

熊谷駅から一般道を走って見て、イオンに向かって到着しその後、駐車場にてバックで下がり上手く止められました。ハンドルを回すべき方向や回す回転数が何と無くでも分かっている方と思いました。2回やって何とか大丈夫でしたので行田方面にナビを設定して向かいました。

途中、左側の縁石に乗りそうになって補助ハンドルでぶつからないように走行しました。

暫く走ると目の前に富士山が突然見えて感動しました。17号を合流時に本線を走ってくる車がなくて呆気なくすんなりと合流しました。

暫く左側車線を走ってから後ろに車が来ないことを確認後右側にウィンカー出して右にハンドルを回して右側車線に移ってからまた左側ウィンカーを出して左側車線に戻って熊谷で降り、駐車場でバックの練習を5、6回ぐらいやって熊谷駅に戻り終了致しました。今回の教習がとても役に立って自分でも前に教わっていたことがまだ身に残っていることが分かって良かったですとのこと。私もそれが分かって良かったですとお伝えしました。

 

熊谷市のペーパードライバー講習はペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年01月30日掲載

群馬県 高崎市のペーパードライバーの方はお見逃しなく。

今回の教習は、群馬県高崎市に在住のペーパードライバー歴11年の方です。

こちらに転職して車の運転が必要となりご依頼してこられた方で11年ほど乗っていないとのこと。高崎市の職場にナビゲーションを設定して走って行きました。

途中左折する際左に寄りすぎてガードレールに当たりそうになりハンドル補助して右側に修正して大丈夫でした。また真っ直ぐ走る際もやや中央寄りで対向車が来ると近いため少し左に寄せてもらうようお伝えしました。しかし、対向車が来ると少し怖さがありますと言って左側の白線を踏むくらい左による場合も多々ありますので少し緊張されてる様子を見てもっとリラックスしてハンドルは手を軽く添える感じですと説明しました。

無事職場に到着してからまた自宅の方に戻ってまた職場の方に行きたいとのことで時間内で戻れるので走って行きました。

マンションの駐車場にてバックで白線内に停める練習をしました。

何故か運転席側が狭くなってしまうため、1度前進後、ハンドルを左に回してから真ん中に戻し白線と並行にすることに専念しますとお伝えしましたがなかなか並行にならず苦戦しました。その後、再び高崎市の職場にナビゲーションを設定して走って行きました。先日2回程通ったのである程度道路は記憶しておりかなり滑らかに到着しました。

途中左折する際左に寄りすぎてガードレールに当たりそうになりハンドル補助して右側に修正して大丈夫でした。また真っ直ぐ走る際もやや中央寄りで対向車が来ると近いため少し左に寄せてもらうようお伝えしました。しかし、対向車が来ると少し怖さがありますと言って左側の白線を踏むくらい左による場合も多々ありますので少し緊張されてる様子を見てもっとリラックスしてハンドルは手を軽く添える感じですと説明しました。

今日も高崎市の職場に到着してからまた自宅の方に戻ってまた職場に行きました。信号が青信号なら基本的には左右から来ないかを確認して曲がって大丈夫ですとお伝えしました。駅に戻り家から近くのガソリンスタンドをナビ設定して行ってみて次回自家用車を使用する際に行きましょうと言って自宅に戻り3回ほどバックで駐車の練習して終了しました。


軽自動車の自家用車が昨日納車されましたので本日はこの車で通勤路を走りたいと言うことでナビゲーションを設定して行きました。教習車と比較して小さな車体のためか、途中一般路の走行に少し中央部を走る傾向があるのでじきに慣れると思いますがもう少し左側に寄りましょうとお伝えしました。

また、左カーブでは中央寄りに右カーブでもやはり対向車寄りになるので危険ですよとお伝えして左カーブの時はやや左側を、右カーブの時は対向車ない時は中央寄りでも良いですが対向車が来る時にはやはり少し左側に寄って走るとより安全ですとお伝えしました。

職場に着いたらUターンしてまた自宅の方に戻り、ガソリンスタンドで満タンにして窓ガラスなど拭いて貰い、一度自宅の駐車場に行ってバックで駐車の練習を5、6回実施しました。運転線側の白線に近くなるので下がりながら広い方にハンドルを回せば狭くなって反対側が広くなりますので同間隔になったらハンドルを操作して白線とボディラインを並行にしましょうと教えました。また職場に向かって行き、再度Uターンして自宅に戻り、ライトの点け方、点き方や暖房やエアコンの風量ファンの使用方法を説明して、またバックで駐車の練習を実施して終了致しました。明日から早速、まだ明るくならないうちに職場に行くことになるので、まだ1人で乗るのは不安ですが何とか頑張りますとのことですが教習は参考になりありがとうございますと仰って頂きました。

こちらも嬉しくなりました。

群馬県高崎市のペーパードライバーの方は、ペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年01月25日掲載

群馬県 高崎市のペーパードライバーの方はお見逃しなく。

群馬県  高崎市のペーパードライバー歴6年の女性です。

今まで首都圏にいたので車はその間全く乗らずに済んでいましたが高崎市に来て自動車がないととても不便なので今回依頼したとのことです。

車は運転していないためとても怖さがあるとのことでしたが取り急ぎ免許証を見せて貰いこれがあれば大丈夫ですとお伝えしてから敷地内をゆっくり走って時折後退もして運転して貰いました。直線道路をひたすら真っ直ぐに進みT字路に出たところでその都度左にいきましょうとか今度は右に曲がりましょうとか話しながら走ってからだんだん広い道に進路を変えて二車線ある道を走って貰い運転に慣れて頂きました。

敷地内をゆっくり走ってから一般道に出て右左折等行いながら走って貰いました。時々左側のガードレールに近づき過ぎる傾向があるのでこのくらいの距離迄近いですと言うことを理解してもらえるように車から降りて実際に目で見てもらいました。

またハンドルを回すのが少し不足する場合があるので思ったように曲がらないと感じた際には回し足すことをするようお伝えしました。高崎市の大型ショッピングモールの屋上の駐車場においてバックで下がる練習を右側からと左側と3度ほどして終了しました。

今日は細い道を走って練習しました。
一度細い道に入って左折する時に細すぎて道から落ちそうになり、私が代わってバックして戻りました。また帰りに遊戯場の駐車場に入ってバックで駐車の練習をしました。またよく行く高崎市のスーパーマーケットにてバックで駐車の練習をして自宅に戻り終了しました。


今日はどうしますか?と尋ね高速道路はどうかお聞きして先日実家に帰って乗って見たそうで教習では乗らなくても良いかなと思ったそうです。

高崎市のショッピングモールの立体駐車場に向かって行ってそこで車と車の間にバックで駐車する練習しました。白線内にクルマが入って並行に近くなって来たらハンドルを真っ直ぐに戻すと良いのですが並行に完全になった後に真っ直ぐにするためその間にクルマが少し移動してその分が並行性を保てなくなってズレる繰り返しになってしまうことがとても多いのですが白線内には入っており運転席に座る方がそれで問題なく周囲の人が迷惑でなければまた大丈夫ですよとお伝えしました。

また二車線道路を走って左側にウィンカー出して左側のミラーを確認後クルマがいないかまたは3台以上分空いていれば入って良いですとお伝えしたあと、信号の無い十字路で左右、前から来る車に細心の注意を注いで真っ直ぐに通り抜ける練習をしました。これを2回ほど実施して、また細いクネクネ道を走ってその後、十字路で右折する時に対向車がやはり右折車だったらこれをチャンスと捉え、先頭を塞いでいる間に自分も勿論気をつけて曲がって良いことをお伝えしました。

ご自分の出身校に行く用事がこの先あるので行って見たいとのことでナビ設定して走って行き途中左側車線から右にウィンカー出して後ろから車が来ない十分な車間距離がある時にゆっくりハンドルを右側に回して移りました。

今日は入学試験があるらしく車が沢山停まっていて混んでいましたがこの中でバックで駐車の練習をしました。右隣りの車に運転席側が寄りすぎてしまったのですがハンドルを左側に切り続けて前側が右側の車にかなり近くなったらハンドルを右側に回して後は白線に並行になるように目視で停めました。何とか白線内に停車しましたので、高崎市のショッピングモールに移動して多くの方が使う入り口とは反対方向から入り、またバックで駐車しました。

裏側にある立体駐車場にも行ってバックで駐車しました。やはり運転席側に寄りすぎてまたハンドルをそのまま我慢して回し続け前側が右側に近づいて行くので、すかさず反対方向に回して白線と並行になるように調整して完了しました。そのあと、街中の左側車線にある常時進行可の標識に入って合流の練習を致しました。そのまま行って交差点を回った後はそのままその車線にいても良いし、右側に行きたければ後方から来るか確認してから右側にウィンカー出して移れば良いことをお伝えしました。今回で終了ですがお役に立てましたかどうかお聞きしてとても有益でしたとの感想を頂けて良かったと思えました。

高崎市のペーパードライバー講習は北関東で。

カテゴリ
2021年01月23日掲載

前橋市のペーパードライバーの方は必見です。

前橋市のペーパードライバー歴5年の女性のかたです。

近く自家用車を所有する予定で運転に自信がないため依頼して来られました。初めに少しゆっくりした速度で走ってから、大型ショッピングモールに移動してバックで駐車の練習をしました。

ハンドルを逆に回して反対方向に動かしてしまうのは分からないからとのことです。前に行く時と同様に後ろに下がる時もハンドルは行きたい方向に回すと良いですとお伝えしてからやって貰い、駐車場の白線が少し運転席に近くなりましたが何とか並行に近い状態で停めました。

次にこれから予約して行く予定の美容室にナビ設定して行くことになりました。

着いたところの駐車場は狭く入りにくいのですが左にハンドルを切ってから右に向かって移動して右ミラーに停める白線の右側が見えるように止めてハンドルを左に回して入れるんですと言いその通りにして駐車の練習した後、一般道の細い道を走って右左折を繰り返しながら自宅の駐車場に行ってバックで駐車の練習を2回してからもう一度近くを走ってから入り直しバックで駐車をやりました。

駐車場の右側から左に移動した後、左ミラーに停める駐車場の左側の白線を見えたらハンドルを左に回しながら下がり、だんだん右側ミラーにも右側白線が見えてくるので後輪の白線との距離を同一になったと感じたら後は運転席側から見て車のボディと白線を並行にすることに専念して車止めにタイアが軽く当たるまで下がり終了しました。運転に対する怖さが少しなくなり、楽しく思えるようになりましたと仰って頂き、こちらも嬉しくなりました!

前橋のペーパードライバー講習はペーパードライバースクール北関東で。

カテゴリ
2021年01月22日掲載