ペーパードライバー講習・教習日記

Paper driver school ペーパードライバー教習の様子をご紹介します!

経験豊富な指導員にお任せ下さい!日々のペーパードライバー教習の様子をご紹介します。

高崎市のペーパードライバーの方は必見です。

東京から昨年の12月に高崎市に引っ越してこられたお客様でしたが、以前営業職で車で走っておられたとのことでしたので、初めから滑らかに運転されていました。車幅感覚と高速での合流が不安だとのことでしたので、まずは高崎イオンの屋上で車幅感覚を気にしながら駐車練習を行いました。車の左側が不安なので、左側を多めにスペースをとる癖があり、そこを注意しながらバックでの駐車を繰り返し練習しました。屋上から3階へと移り、少し車の往来があるプレッシャーの中、駐車の練習をして仕上げとしました。その後、前橋ICから高崎ICまでの高速道路を走ってみました。比較的交通量が少なく、合流した後何度も車線変更の練習をし、1区間300円でしたが高密度の練習ができました。その後、ほとんどの道が行けそうでしたので、思い切って榛名湖まで行ってみることにしました。途中かなり狭い道がありましたが、何とか通り抜け人気のない榛名湖でほんの少し眺めを楽しみました。帰りに雨が降り出し、下り坂の危険なところもありましたが、「いい練習ができますね」と笑い合い、楽しく帰ってきました。かなりハードな3時間でした。

カテゴリ
2021年06月18日掲載

高崎市のペーパードライバー講習です。

群馬県 高崎市のペーパードライバー歴約20年の女性。 3時限・1日集中コース 今度、車を使って高崎市の施設用に作られた食事の運搬を行う仕事をすることになり、多少仕方なくの感じで車を運転すると依頼されました。兎に角運転すると言う前に鍵を開けてドアを開きエンジンを掛けるところから教えて欲しいと言う方でしたので、普段は運転席に座って直ぐに運転して貰うのですが今回は運転しても大丈夫ですと言う場所まで運転して貰いたいと言うことになり、軽井沢の大型電気店まで私が運転してから運転を代わり、席に座って貰うことになりました。その前に仕事で通る必要の細い?道を見て欲しいと言うことで行って見ました。狭い道のため、すれ違うのは少し気を使いますが左に寄れば大丈夫かなと思いますとお伝えして、大型電気店で車の操作方法をお知らせして発進して貰いました。久しぶりに運転するのでとても緊張しますと仰っていましたが駐車場内の止まれや進行方向の指示に従って走って貰い少しずつ外の一般道にも行って見ますか?とお聞きしたのですがいやまだ早いですとのことで私がまた運転してコンビニエンスストアに行って飲み物を購入して少し休憩後、川沿いの細い道路が一方通行でしたので走って見てから、また職場に行って配達する実際の道路を走って貰いどのように止めたり、方向転換するのが良いか、相談しながら向きを変えたりバックの練習を行っていました。職員の方がこちらを見たり他の方が運転する車が入ってくるのが嫌と仰るのでこれでここの練習は止めて自宅の駐車場に向かうことになりましたが一般道の運転は矢張りまだ不安とのことで私が運転して高崎市内のコンビニエンスストアまで行き、ここで運転を代わって自宅に行きましょうと言ったのですが細い道が怖いとお聞きして、ではもし対向車が来て手に負えないと思ったら私に仰ってください、私がハンドルを操作して避けますのでと相談が纏まり、走って行きました。途中対向車が来ましたが左側に避けすぎなくて大丈夫ですとお伝えし、やり過ごしまして、後ろから一台ずっと後をついてくるので左側に寄せて追い越してもらった後は自宅まで運転して戻ることが出来ました。今回久しぶりに運転することが出来とても良かったですと仰ってくださいました。
カテゴリ
2021年06月16日掲載

群馬県 太田市のペーパードライバー講習出です。

群馬県太田市ののペーパードライバー歴8年の女性。
6時限(1日2時間)・3日間コース
1回目
先月イギリスから太田市に引越して来られたとのこと。車を運転出来ないと子供の送り迎えや駅に行ったり出来ず不便ですので今回依頼。全く運転してないので不安ですが教習車でゆっくりと走り出しました。最初は自宅周りの車の通りが少なく狭い道を走って貰いました。長い間運転してないので対向車のことを考えられないのか、ほぼ対向車線を進みました。今走っているところは対向車線ですのでもう少し左側を走りましょうとお伝えして何周か走ってから少しずつ太い道路に出て走りました。ご主人と良く行くセイユーに行って屋上に上がり駐車場がありますがほとんど車が停まっていないためバックで下がる練習を左からと右からと交互に行いました。後退する時には前進する時と異なる方にハンドルを回すと思っていたので前進も後退も行きたい方にハンドルを回すと良いですとお伝えしましたが実際にやって貰い、あーなるほどそうですね、その通りになりますねと驚いていました。時間が近くなり自宅に戻り終了致しました。

2回目
雨の降る中、群馬銀行にて待ち合わせし、大型ホームセンターに向かい、駐車場にてバックで停める練習を行いました。その後、イオンに行く際、道路を左に寄り過ぎるためもう少し右に移りましょうとお伝えして、ここでも平面の駐車場にてバックで停める練習を行った後、立体駐車場に行って、端っこに行くと空いていたのでここでまたバックで停める練習を行いまた。運転席に寄ってしまったので一度前進後、バックギアに入れてから左側にハンドルを回し左右のミラーを確認しながら同間隔になったのを見届けて右側のミラーと目視で白線を見ながらハンドルを回して白線と並行になるように調整しました。自宅近くのスーパーの駐車場に戻り時間が来たので終了致しました。

6/11
3回目
ニトリで待ち合わせして、イオンに行きたいとのことから国道を走りましたが今回右側に寄りがちでしたのでもう少し左側に寄りましょうとお伝えして、到着してバックで停める練習をしました。下がる際にハンドルを早く回してるので運転席側の白線に乗ったり近づき過ぎるので後ろにバックする時ミラーをよく見て左右差がないかよく見ることが大事とお知らせしました。一旦一般道を走って駅の近くにある大きな駐車場でまたバックで停める練習をやりましたがどちらにハンドを回すかとても考えてからこっち?あれ?こつちかな?とか言って回すことが多かったので車を下がらせつつ判断しても大丈夫ですよと言ってやって貰い何とか白線内に駐車出来ました。また、イオンに戻り、今度は立体駐車場に行って、端っこに行くと空いていたのでここでまたバックで停める練習を行いまた。ハンドルを早く回したため、運転席に寄ってしまったので一度前進後、バックギアに入れてから左側にハンドルを回し左右のミラーを確認しながら同間隔になったのを見届けて右側のミラーと目視で白線を見ながらハンドルを回して白線と並行になるように調整しました。自宅近くのスーパーの駐車場に戻りました。このコースは今回これで終了して次回自家用車を使って2時間延長する予約をして終了致しました。

カテゴリ
2021年06月11日掲載

前橋市のペーパードライバー講習です。

群馬県前橋市のペーパードライバー歴1年半の女性。 3時限・1日集中コース 子供が産まれて、前橋市では運転出来ないと不便なので申し込むことにしたとのことでした。 以前にも別なペーパードライバースクールに依頼したことがありますとのことでしたが運転、特にバックで駐車するのがやはり難しくて出来ないとのことなので今回重点的に行いました。 実家がとても狭い道にありここから出る際、ゆっくりと走り群馬大学方面に向かい自宅に行きここで駐車場にバックで入れる練習をしました。90度に曲がる方法と白線に来たら反対にハンドルを曲げて下がる45度に下がる方法をどちらもやって貰いました。停める左隣に旦那さんの車が停まっているので少し気になったのか、運転席が狭くなってしまいました。 次に下がる時逆に左の車にぶつかりそうになりましたので下りながらミラーを見て左右の間隔を判断して広い方にハンドルを回してくださいとお伝えしました。次に大きな公園に入ってバックで下がったり、桂馬の位置に前進したり後退してハンドルの回し方でどのくらい車が動くのか体験して頂きました。 その後、イオンの駐車場にてバックして左右から下がってハンドルを回して白線内に入れる練習を行った後、実家に戻り一階の奥の駐車場に入れるためにどうしたら良いか考えて貰い、バックで近づいて入れる方法が良いので実践して2回程行いました。今回役に立ちましたか?とお聞きすると、はい、とてもと仰っいました。あとは自家用車を貰えるようですのでその車で沢山練習してくださいとお伝えして終了しました。
カテゴリ
2021年06月10日掲載

前橋市のペーパードライバー講習です。

前橋市のペーパードライバー歴8年の方です。
免許をとってから8年ほとんど運転したことがないというお客様でしたが、教習車の運転を始めるとあまり力みもなくスッと加速していきます。アパートの隣の公演を3周ほどしてみましたが、もう普通の一般道に出られると考え、すぐに前橋駅前の立体駐車場の屋上まで行きました。普通の立体駐車場よりもずっと難しい急で狭い曲がった上り坂をスイスイ登っていきます。本人は怖いと言いますが、言葉とは裏腹に車は滑らかに進んでいきます。屋上に出て、駐車の練習をしてみて初めてハンドルを切る方向に戸惑いが見られるようになり、私もやっと出番が来たような気持になりました。しかし、駐車も何回かやるとすぐコツをつかんでしまいましたので、自宅に戻りご主人の車に乗り換えて、狭路へと行ってみました。30分ほど、狭い道を走ってみましたが、この時既に2時間半をぶっ通しで久しぶりの運転をしていたお客様は、さすがに「疲れたあ」と声を上げていました。夕暮れ時の爽やかな風が少し教習の疲れを癒してくれるようで、「さあ、もうひと頑張り!」と声をかけ、前橋まで戻って来ました。かなりハードな教習でしたが、3時間でかなりの自信になったようで、「明日の朝、旦那を送っていきます!」と弾んだ声で話していました。
カテゴリ
2021年06月03日掲載

上尾市のペーパードライバースクールは北関東で。

上尾市にお住いのペーパードライバーの方です。
5月から訪問看護の仕事をすることになり、運転が必要になったとのことでした。仕事で使う上尾の道を中心に練習しました。
細い道の練習をし、東口から西口につながる上尾駅の陸橋を通った時には、「自分がここを車で運転できるとは思っていなかった!」と感激していました。さらにイオンの駐車場でパックでの駐車練習を繰り返し、車と車の間に停める感覚を掴んだようでしたので、二日目はご自宅の新車で街に出ました。さすがに私も、最初は傷つけたらどうしようと思って緊張しましたが、意外に乗りやすいようで助手席でも安心して見ていられました。上尾の榎本牧場でおいしいアイスクリームを食べて楽しく帰ってきました。
カテゴリ
2021年06月03日掲載

前橋市のペーパードライバー講習です。

今回のペーパードライバー講習は前橋市にお住まいのペーパードライバー歴25年の方です。

車の運転に全く自信がなく、本当に運転できるようになるのか、できても近くの病院に自分で行けたらいいなというくらいのご希望でお申し込みをされたお客様でした。2時間ずつ7日間教習して、ダメなようでしたらもう少しやりたいということでした。自信はないけど運転したいという熱意が感じられて、私も何とかしたいと思うようになりました。そこで、前橋の公園に行き駐車場をクリープ現象のみで右回り左回りと何度も繰り返し、まずは車に慣れていただきました。「ゆっくり運転しても大丈夫なので、物足りなくなったらアクセルを踏んでください」とお願いして、グルグルと回っているうちに次第にアクセルを踏めるようになりました。前橋の街中を進めるくらいのスピードが出せるようになってきましたので、前進だけで街中を走ってみました。初めはガチガチの状態でヒヤヒヤしましたが、ヤオコウや前橋駅をゆっくりと回っているうちに少しずつ慣れてきたようでした。4日目までは、教習車で街中をゆっくりと走ったり、ショッピングモールで駐車の練習をしたりして教習を繰り返しました。5日目に、高崎市にあるご実家に行ってみようということになり、少し怖い思いをしながら50分ほどかけて帰ってみました。ご両親はびっくりされていましたが、本人は「まさかここまで来られるようになるとは!」と感慨深そうでした。6日目・7日目はご主人の愛車を運転させてもらい、この教習が終わった後、行ってみたいところを回ってみました。ご主人の車のバックモニターがとても使いやすくて、駐車がずっと楽に感じられたようで、車の運転の不安が少しずつ消えていっているようでした。最終日は、一人で車を運転し実家まで行ってみました。私は後から付いて行ったのですが、車線変更など難しい場面もありましたが何とか切り抜け、無事行ってくることができました。自宅の近くには細い難所があるのですが、後ろから「もう少しだ。がんばれ!」と応援しながら付いていました。3週間に及ぶ長い教習が終わり、名残惜しいようなほっとしたような気持ちを抱きながらお別れをしました。

カテゴリ
2021年05月29日掲載

桐生市のペーパードライバー講習です。

群馬県桐生市のペーパードライバー歴10年の女性。
6時限(1日2時間)・3日間コース
1回目
全く運転してなかったのでとても不安とのことで旦那さんもエンジンの掛け方から教えてあげて欲しいと言う程運転が苦手とのことでした。取り急ぎエンジンをかけて貰い自宅の周りをゆっくりと走って右左折して少し遠くまで走って頂きました。お子さんが通う図書館に向かう際に通った狭い通りがとても通り難かったのでそれを再現するためにもう一度行って運転して感想聴くとこんな感じで運転すれば良いのですねと仰っていました。次によく買い物に行ってるショッピングセンターに行ってバックで下がる練習を何度かして自宅に戻り終了致しました。

2回目
自宅にある自家用車を使い一度前進してから真っ直ぐにも入れられないと仰るのでバックして自宅に入れる練習を2回ほど行いました。何とか出来ましたので、前回通った図書館に行って駐車場にてバックで停めた後、更に後ろに続く斜めにある駐車場に停める練習を行いました。ナビゲーションを設定してスマークに向かい桐生市役所を通過して更に裏道の方から左に曲がってから右折して駐車場に入りバックで停める練習を行いました。左に寄ってしまうとどっちに曲げますか?と言う問いにこっち(右)?とお答えしました。そうですと言って下がって修正ができました。これを何度も行い場所を移して南側に行って更に桂馬の位置にバックで下がったり2台の間に前から突っ込んだ後、また桂馬の位置にバックで左側、右側と下がってバックで停める練習をしていて時間になりましたので自宅に戻り駐車場に後ろに真っ直ぐ下がって終了しました。ご主人が拍手していました。

3回目
よく行く桐生公園の駐車場にてバックで停める練習を行い車がいないところが良いとのことで停めて貰いました。前後に車を動かすと同時にハンドルを右左に操作しながらバックして停めた後、ナビゲーションを設定してイオンに向かいました。到着した時ここまで来たと仰っていました。とても広い場所であまり車が止まっていない所まで移動してバックで停めて貰いましたがバックモニターをよく見て下がっていました。実際には回り込む方向のミラーに白線を写して下がるとお伝えしましたがどこを見たら良いのか分からないと仰いました。出来たら目視で見ながら白線をボディラインと並行にするよう教えたので実践して頂きましたが時々バックモニターしか見なかったりされて少し曲がってしまいました。しかしながら白線内に停められましたので今後も練習して回数を重ねてやってくださいとお伝えして自宅に戻り車庫に入れました。やや並行にならず一度前進後下がる際に車庫のタイルを白線に見立てて停めてやや右寄りになったのですが平行に停めて終了致しました。

カテゴリ
2021年05月23日掲載

高崎市のペーパードライバー講習です。

高崎市のペーパードライバーの方です。

昨年秋に購入の愛車トヨタ86ですが、まだ運転できず残念に思っていたとのことです。乗っていないとバッテリーやらエンジンがダメになってしまうと言われ、仕事の休みがようやく取れて、運転再開となったとのことでした。ほとんど運転していない中トヨタ86を運転するのは、なかなか難しいと思ったのですが、運転を始めると、初めこそゆっくりですが助手席でも安心して乗っていられるほど安定した運転ぶりです。もともと車が好きで、車体をいつも眺めていたのと、ロードバイク自転車で走り回っていたとのことで、道路事情に詳しく車幅感覚も磨かれていたのだと思います。国道17号線を東京方面に向け走り、渋滞してきてしまったので途中から高崎の自宅に引き返しました。途中練習になるように狭い道を選んで帰っていきましたが、左前後の間隔も適度に開けられ、対向車とのすれ違いも順調でした。自宅に駐車するのが難しくて諦めていた運転でしたが、最後に3度ほど練習して微妙な調整を行うこともできるようになり、本日の教習を終了しました。このまま毎日運転した方が良いですよとお伝えして終わりにしました。愛車を気持ちよさそうに運転している姿が印象的でした。

カテゴリ
2021年05月21日掲載

太田市のペーパードライバー講習です。

1回目 東京から太田市に戻って来たのですがこちらでは車に乗らないとどこにも行けないので運転したいとのことから依頼。ゆっくりと自宅の周りを走ってみて少しずつ距離を伸ばし太田駅近くの公園に行ってバックで下がる練習を行いました。下がる際にハンドルを回す方向が合っていましたので上手ですねとお伝えして何度かやって頂きました。次に細い道を曲がりながら自宅に向かい。よく行くショッピングモールに行ってここでも駐車の練習をやりました。車の隣にバックで停めることになったのですが近すぎるためどうしたら良いかお聞きすると反対にハンドルを回すのでますます近づいてしまいますよと説明しました。目視で車の横と駐車場の白線が並行になるようにするためにハンドルをどう扱うかをお伝えして時間になりましたので自宅に戻って終了致しました。 2回目 前回と同様に近くの公園に行きました。その前にガソリンを入れるためにいつも使っているガソリンスタンドに行ってガソリン給油口がどちらにあるか説明し、白線内に停めてエンジンを止めることをお伝えしました。万一ガソリン引火を防ぐためとお知らせしてガソリンを一緒に給油して貰い駐車場でバックで下がる練習をしました。ハンドルを回す方向は大体合っていますが下がる速さが高いのでもう少しゆっくり後ろに動かすようにして頂きました。だんだんコツがわかって来たようでまた場所を移動してバックの練習を行いました。 車が2台止まっている間に停めてとお伝えしましたが怖いとのこと。私も見ていますので危なかったらブレーキで停めますとお伝えしてやって貰い近づき過ぎたらハンドルを反対に回して間隔を整えて再度回したらうまく出来て車止めまで下がれました。太田市ホームセンターに走って行く途中左に寄りすぎる時がありましたので障害物が真横に来たらハンドルを回して頂きました。又左折時に一旦右にハンドルを無意識か回す時がありましたので反対に回さず障害物を過ぎる迄ハンドルは真っ直ぐにしていましょうとお伝えしご理解頂きました。又自宅に戻りバックで玄関まで近づいたとき、左側のブロックに近いのでハンドルを右に回し前進してから改めてタイヤを真っ直ぐにして下がり終了致しました。だいぶ慣れて来ましたと仰っていました。 5/15 3回目 太田のイオンモールに行きたいとのことで向かいました。駐車場に入れてみますと仰り入ってみましたが最初にハンドルを回す方が少し狭くて一度前進して下がり左右均等になりました。3回程実施してから高速道路に乗りたいとのことで長野インターから乗りました。本線にウィンカーを出して加速して入りましたが加速車線で速度が60㌔位しか出してないので80㌔まで速度を上げて入りましょうとお伝えしました。加速して右車線に移動して速度の遅い自動車を抜いて左側のミラーに抜いた車の全景が見えたら左ウインカーを出してゆっくり左車線に移る練習も行いました。次のインターで降りイオンに行って屋上の駐車場でバックで停める練習を行いました。運転席側が広くなったので一度前進してから右によるようにハンドルを右に回してバックギアに入れて下がり左右ほぼ同間隔になったところでハンドルを回しながら下がりました。これを車の間や横にいる状態で3度実施して屋上から降りました。この時、ギアを2速に入れたところ速度が緩やかになりこういう時に使うのに役立ちますと説明しました。国道112号を右折して自宅に戻り自宅の駐車場にいつも停まっている自家用車をお父さんが出してくれてあるところにバックで左側からと右側からと計2回バックで屋根のある駐車場にいれました。2回ともやはり運転席側が広くなったので一度前進後、右側にハンドルを回して左右均等になってからハンドルを真っ直ぐになるように戻しました。怖かったですと言うので今回の教習はあまり役立たなかったですか?と尋ねるといぇ、一般道は走れるようになりましたので良かったですとのこと。これからも安全に注意して練習してくださいとお伝えして終了致しました。
カテゴリ
2021年05月16日掲載